学生の頃に当コンクールでグランプリを受賞され、現在東京を中心に演奏活動をされております、比嘉洸太さんによるリサイタルが開催されます。ぜひ御来聴ください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
比嘉洸太ピアノリサイタル
ドビュッシーから現代へ〜100年の変遷〜
今回は数年ぶりに沖縄で演奏できることをとても楽しみにしています。
ここ数年集中的に取り組んできた1900年以降の作品のみでプログラムを構成する事は、とても勇気の要る事でした。しかし、何か実験的な試みを表現してみたいという思いが強く今回のプログラムとなりました。
どれも作曲家のアイディアが光る作品ばかりですが、中でもルチアーノ・ベリオの「セクエンツァⅣ」やジェルジュ・クルタークの「遊び」では「こんなピアノの弾き方があったのか!」というような面白い演奏法を観ることができるかもしれません。
新しい音の世界を開拓した作曲家達の響きを味わい、近代・現代音楽の面白さを共有できる時間となれば幸いです。
○日時
2024年4月7日(日)
14:00開演 (13:30開場)
○場所
沖縄市民小劇場あしびなー
○チケット(全席自由)
一般:2,000円 高校生以下:1,500円
○プログラム
C. ドビュッシー / 前奏曲集 第一巻 より
10.「沈める寺」
7.「西風の見たもの」
9.「亜麻色の髪の乙女」
12.「ミンストレル」
G. クルターク / ピアノのための「遊び」より
チャイコフスキーを讃えて
つまんない
さよなら
ショスタコーヴィチを讃えて
無窮動(みつけたもの)
...そしてもう一度:花、人間は...
B. バルトーク/ピアノソナタ Sz.80
〜Pause〜
L. ベリオ / セクエンツァⅣ
西村朗 / カラヴィンカ
C. ドビュッシー / 映像 第二集
1.「葉末を渡る鐘の音」
2.「そして月は荒れた寺に落ちる」
3.「金色の魚」
チケット取り扱い:
リウボウチケットカウンター (098-867-1171)
島ピアノセンター (098-933-5932)
文教ハーモニー那覇店 (098-854-1313)
お問い合わせ koutapf.219@gmail.com
赤嶺七奈子 & 山城香苗
ピアノソロ・デュオリサイタル
日時:2023年7月29日(土)
開場 18:30/開演 19:00
場所:パレット市民劇場
(那覇市久茂地1-1-1 パレット久茂地9階)
入場料:一般 2,500円/学生(高校生以下)1,500円
全席自由 当日500円増し
プログラム:
[ソロ]ショパン:バラード第 4 番/ラヴェル:水の戯れ・道化師の朝の歌 ほか
[2 台ピアノ]照屋岳史:ELEMENTAL/マックス・レーガー:モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ
プレイガイド:デパートリウボウ・文教ハーモニー那覇店・コープあぷれ・島ピアノセンター
お問い合わせ:pianoduo.nk@gmail.com
会員の武田光史先生によるコンサートのご案内です♪
ベートーヴェンのピアノソナタの魅力を探求するシリーズ
『ベートーヴェン 32+α』
日時:2023年6月25日(日)
開場 14:30/開演 15:00
会場:ギャラリー首里テラス(那覇市首里山川町1-50)
料金:2,000円/ユース 1,000円
お問い合わせ:首里テラス
080-8360-6562
※画像をクリックするとチラシが拡大できます
会員の鈴木翔太先生が企画されました、マンフレート・フォック先生によるピアノ公開レッスン&ミニコンサートのご案内です♪
マンフレート・フォック
ピアノ公開レッスン & ミニコンサート Vol. 3
日時:2023年6月22日(木)
開場 16:30/開演 17:00
場所:沖縄市民小劇場あしびなー
(沖縄市中央2-28-1 旧コリンザ3F)
入場料:一般3,000円/学生(高校生以下)1,500円
マンフレート・フォック ピアノコンサート & 受講生によるコンサート
日時:2023年6月21日 15時〜(完全予約制)
場所:ライフセンター ビブロス堂
(那覇市曙3丁目6-24 駐車場数台のため有料駐車場の案内も有り)
料金:特別ケーキセット込み 2,000円
プログラム:
15:00〜マンフレート・フォックコンサート
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第17番「テンペスト」ニ短調 Op. 31-2
15:50〜レッスン受講生によるコンサート4名程度演奏予定
フォック教授公開ピアノレッスン
日時:2023年6月20日・22日
各日11:15~12:15頃まで (完全予約制)
場所:音の幸 うるく(那覇市小禄796)
受講曲:シューマン作曲 ピアノソナタ2番(鈴木翔太)
聴講料:2,000円
各公演のご予約・お問い合わせ先:
マンフレート・フォック ピアノレッスン 沖縄実行委員会
manfredfockokinawa@gmail.com
080-7034-7030(鈴木)
※画像をクリックするとチラシが拡大できます
今年で第44回目を迎える沖縄ピアノコンクールでは、コンクール事業において掲げている「音楽を通して地域文化の発展と音楽水準の向上」という目的を果たすため、かねてよりピアノ学習者の子どもたちへの演奏会開催を模索しており、今回その初公演を沖縄市民小劇場あしびなー様のご協力のもと企画しました。
本公演では、ピアノ曲以外に触れる機会の少ない子どもたちに向け、ピアノを用いるクラシック音楽の中でも「ピアノ協奏曲」を取り上げることにしました。本来、ピアノ協奏曲はピアノとオーケストラで演奏されますが、昨今の状況も鑑み、オーケストラ部分を電子オルガンで演奏します。
ピアノと他の楽器が合わさった時の響きや色合い、楽器同士のかけ引き、華麗なピアノ技巧など、様々な魅力を感じていただけたら幸いです。
『ピアノと電子オルガンによる コンチェルトの夕べ』
日時:2022年12月17日(土) 開場18:30 開演19:00
会場:沖縄市民小劇場あしびなー(沖縄市中央2-28-1 BCコザ(旧コリンザ)3F)
出演者:[ピアノ]池田育代・鈴木翔太 [電子オルガン]大濵しおり・松本裕樹
プログラム:
ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト⻑調/池田育代・大濵しおり
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 Op. 23/鈴木翔太・ 松本裕樹
前売券:一般 ¥2,000 高校生以下 ¥1,500 (当日各¥300増)
ライブ配信チケット:¥1,700
主催:沖縄ピアノコンクール・NPO法人 美らまちづくりネットワーク
後援:沖縄市・沖縄市教育委員会・沖縄市文化協会・昭和音楽大学同伶会・NHK 沖縄放送局・エフエム沖縄・沖縄タイムス社・沖縄テレビ放送・オキラジ・ラジオ沖縄・琉球朝日放送・琉球新報社・琉球放送
プレイガイド:沖縄市文化協会・沖縄市⺠小劇場あしびなー・島ピアノセンター・文教ハーモニー・普久原楽器
お問い合わせ:沖縄ピアノコンクール事務局
〠904-0031 沖縄市上地2-19-6 4F (沖縄市文化協会内)
月〜金曜日:9時〜12時・13時〜17時 (土・日・祝日は休館)
電話:080-3969-5536 (金城:12時〜21時)
沖縄ピアノコンクール審査委員長の大宜見良子先生主宰・「沖縄バッハ研究会(BRC)」による演奏会が開催されます。詳細は以下の通りです。
多くの皆様のご来聴をお待ちしております。
タイトル:沖縄バッハ研究会
新春 歌とピアノの夕べ
出演:大宜見良子(ピアノ)・砂川治子(ピアノ)
緑間葉子(ソプラノ)・真志喜稲子(ピアノ)
喜屋武郁子(ピアノ)・米山さやか(ピアノ)
米山卓志(ピアノ)
日時:2014年1月25日(土)
開場18:30 開演19:00
会場:沖縄市民小劇場あしびなー
主催:沖縄バッハ研究会
後援:沖縄タイムス・琉球新報・島ピアノセンター・沖縄市文化協会・エフエム沖縄・タイフーンfm
入場料:一般¥1,500 親子券¥2,000 学生(高校生以下)¥800
プレイガイド:文教ハーモニー(那覇店・コザ店)
島ピアノセンター
プログラム
J.S.バッハ:平均律第I巻 第1番/平均律第II巻 第5番
コーヒーカンタータ
シューベルト:『楽興の時』より
スクリャービン:エチュード 作品8-12
ラフマニノフ:前奏曲 作品23-5
竹久夢二(作詞):宵待草 他
お問い合わせ:沖縄バッハ研究会事務局080-2742-6308/070-5495-0155
このたび、沖縄市では地方団体の要請に応えて
文化・芸術の振興による創造性豊かな地域づくりを支援する、
「おんかつ(公共ホール音楽活性事業)」を受け入れることになりました。
今回は、ピアニストの泊真美子氏をお招きして開催致します。
詳細は以下の通りです。
チケットは以下の楽器店のほか、
沖縄ピアノコンクール事務局でも取り扱っております。
タイトル:Piano World~ピアノ1台で放つ多彩な世界~
ピアニスト:泊 真美子
日時:2013年10月26日(土) 開場14:30 開演15:00
会場:沖縄市民小劇場あしびなー
主催:沖縄市
共催:(財)地域創造
制作協力:(一社)日本クラシック音楽事業協会
チケットに関するお問い合わせ:
沖縄ピアノコンクール事務局 okinawapiano@gmail.com
お問い合わせ:沖縄市役所経済文化部文化観光課
(TEL 098-929-0261)
チケット:一般¥1,000 学生¥500(いずれも当日各¥200増)
(ペアは¥200引き。大人と小人のペアです)
※一般券の扱いは高校生以上となっております。ご注意ください。
未就学児入場不可。
プレイガイド:文教ハーモニー(那覇店・コザ店)
島ピアノセンター 普久原楽器
プログラム(当日変更の場合あり)
チャイコフスキー:バレエ組曲『くるみわり人形』より「花のワルツ」
ファリャ:バレエ組曲『恋は魔術師』より「火祭りの踊り」
グラナドス:スペイン舞曲集より 第5曲「アンダルーサ(祈り)」
ファリャ:バレエ音楽『三角帽子』より「粉屋の女房たちの踊り」「終幕の踊り」